QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ku-s.biz
ku-s(クーズ)
フードビジネスコンサルティング:代表

飲食店舗のリーシングや立ち上げ管理運営を行っています。
平成23年の9月にほの国百貨店(旧豊橋丸栄)の9階で漁港丼「楽升」を開業
更に、同年10月に地下食品売り場に「魚屋:万次郎」を開業

地産資源ビジネスを自らの手で取り組みを始めました。
多くの皆様の助けを借りながら現在「商売繁盛」奮闘中です
オーナーへメッセージ

2011年12月21日

年末商戦スタート

今日は、ちょっと宣伝で~すface03

さあ~ いよいよ年末商戦のスタートですね!

豊橋丸栄も本日より販促スタートです。


楽升もトリックアート展との協賛サービスもはじまりました。


地下1階 食品売場にあります姉妹店「魚屋:万次郎」 歳末太市の向け着実に商品をUPしています。

★ボイルズワイガニ

★タラバガニ

★数の子

★明太子

★カラスミ

★荒巻鮭

★イクラ

★寒ブリ

等々をごっそり入荷しましたので是非お越し下さいね。

名古屋本場、東京築地市場を初めとした中央市場より年末年始向けの厳選素材を集めましたのでご期待下さい。


お値段も本当に頑張っていますのでスタッフに声かけて下さい。

もしかすると、更にサービスがあるかも???face05



  


Posted by ku-s.biz at 20:33Comments(2)豊橋丸栄

2011年12月16日

お子様



最近投入したメニューです。。。、

お子様向けの料理が無かったので作ったメニューです。

お値段は、580円です。

更に丸栄9階で開催されているトリックアートの入場券の提示で80円引きの500円です、

ワンコイン!

子供は日本の宝です! なんて昔聞いたフレーズでお値段サービスしています。

セット内容は、
・エビフライ2本 (かなり大きいエビを使ってますよ)
・プリン
・しらす干しごはん
・味噌汁
  


Posted by ku-s.biz at 23:16Comments(0)料理

2011年12月14日

仕入れ商材

今日は、時間を作り岡崎のイオンモールに行ってきました。

約半年ぶりのイオンモールです。

目的は、西武の生鮮売り場とイオンの生鮮売り場の勉強です。

感想とかは個の名称を出したこともあるので、此処での書き込みは致しませんが、

いろんな発見とかの気づきや今後の参考になる部分も多々ありました。

そして、レストラン街でラーメンを食べて帰りました。

あれ?
確か昨晩もラーメンを食べました・・・。


ところで、仕入れについて投稿いたします。

商売をされている方 小売りでも飲食でも共通することなのですが、

仕入れ材料の金額と品質の問題です。

自分は仕入れに対して、徹底的なコストパフォーマンスを求めます。

ただ、安いものを求めるのではなく、
値段と品質の総合判断で買う買わないを決めています。

いかに、値打ちなモノを仕入れ 販売価格に反映させ顧客に喜んで貰うか! 
を優先させたいからです。

その為に、自分は信じられない程の時間と労力と気を遣い仕入れに臨んでいます。

ただ、
セコイと思われるくらいのシビアな判断をしているので仕入れ先からは細かいと思われているかもしれませんね

でも、
でも、極端な言い方ですが1円を疎かにした日々の商売は多くの無駄、ムラ、無理につながると思っています。
だから、誰になんと言われようが自分の中の商品に対する「値打ちの物差し」を第一に考えます。

自分は、料理人としてのキャリアだけでも20年、外食(飲食)、小売り(流通)の管理業務を約12年してきた経験からも
食品の素材に対する厳しさを叩き込まれて育ってきましたので、

食材=お客さんに選ばれて食べて戴く物

この理屈がすべてなんです・・・。

それに付随しての話なのですが、
調理技術という付加価値で料理の値段が決定されることは本意ではありません。

あくまで、商材(調味料や漆器、調理器具も含む)の金額が販売価格決定の基準だと思っています。


あ!! またまたメンドクサイ話を書き続けてしまいました。
多分、女性とか直感的タイプの人はこの時点まで読んでいないと思います(笑)

次回の投稿はもう少し 多くの方に興味を持って戴ける様な内容にして
楽升 の宣伝もしなくちゃ!!(反省)


  


Posted by ku-s.biz at 19:13Comments(0)仕入れ・・・。

2011年12月12日

焼肉

昨晩は、岡崎の焼肉屋さんに行ってきました。

ちょっと、仕事絡みで御縁のあったお店です。

とても、美味しいお肉を戴きました。

本当に久しぶりです! 旨いと感じたのは本当に久しぶりの感想でした。

食べ放題コースもあったのですが、夜の9時過ぎの入店だったんし 
ゆっくりと食事したかったのでアラカルトでオーダーしました。

食べて飲んで、二人で9000円程でしたが、決して高い食事とは感じない料理でした。

また、食べに行きたいと今も思っています。


ふと、感じたのは旨い、とか サービスが良い とか 利便性 値段、人間関係・・・。

いろんな要素があって人は食事する場所をチョイスするのは当然ですが、

その中の たった一つの事でも足を運ぶ理由になると思いました。

要するに、何をその人に訴求し受け入れられたかか? と言う事だと思います。

マーケティングでよく使う言葉で「認知」というフレーズがありますが、

認知とは、ブランドという意味合いでは無く受け入れられる一つの訴求と効果だと思います。

あ!!

何か 眠たい事をダラダラと書いてしまいました。

スミマセン

このログは、この先 自分がブログを振り返って読む時の一つのバイブル的な自分自身の日記メモとして書きましたので、
興味の無い方は、ゴメンナサイ 

スルーしてくださいね


でも、本当に美味しかったです。 

その焼肉屋さんは、
岡崎市の炎屋{EN-YA}さんです  


Posted by ku-s.biz at 20:59Comments(0)食事

2011年12月10日

ラグーナ蒲郡

夕方、ラグーナ蒲郡に行ってきました。

取引先の仲買に名古屋の荷便を受け取るためです。

此処にくると多くの知人にあいますので、現況をよく尋ねられます。
その度に、自分のやっている事、進んだ道は決して間違ってないんだ! 噴気する気持ちが湧いてきます。
また、今の自分の襟を正す意味でも良い刺激になりますね。



やっぱり、ラグーナの集客力は凄いです。

丸栄と比べること自体が大間違いなのですが・・・。

いつか、丸栄も人でごった返す位の施設になることを夢みています。


でも、ラグーナ蒲郡も以前は悪評も多く受け 苦難の道を歩んで来たと私は認識しています。

蒲郡海洋開発 現社長の岡田さんのコンセプトは常に一貫していたこ事を尊敬します。

とても、壮大な計画を持って一歩一歩 着実に完成形へと進んでいると感じます。

やっぱり、経営者に大切な要素として「ぶれない!」 だと思います。

常に一貫したコンセプトと明確なビジョン そして組織として進めるプロセス だと つくづく感じてしまいます。

僕は小っちゃい事業だけど、頑張って少しづつ 少しづつ 形に仕上げていきたいです・・・。  


Posted by ku-s.biz at 20:24Comments(0)つぶやき・・・。

2011年12月09日

異業種交流会?

昨晩は異業種交流会的な会食に参加させて頂きました。

2月に1回のペースで定期的に開催される例会です。

久しぶりの参加でした(多分1年ぶりかな?)

ちょっと新鮮な気持ちにもなりました。



そして、嬉しいことに今日!

参加者の方が1名「楽升」にランチを食べにきてくれました。

昨日まで本当に忙しい毎日で連日の席待ち状態が続いていた楽升でしたが、
今日はうって変って超暇でしたので、尚更に嬉しかったです。

宣伝してみるものですね(嬉)
  


Posted by ku-s.biz at 18:02Comments(0)Ku-s

2011年12月06日

事務所の引っ越し

弊社(Ku-s)の事務所は豊橋市西幸町にあります「豊橋サイエンスコア」というビルにあります。

このビルに入居したのが平成22年の2月1日でした。

地域ビジネスの拠点とした特性をもつ三セクです

此処の管理事業者であるサイエンスクリエイト様には、とてもお世話になってきました。

でも、豊橋丸栄に出店して以来 店舗運営が手一杯になりコンサル業に手が回らない状態でした。
(継続的なクライアントとの契約も打ち切り 殆ど休止状態です)

現在のコンサル事業は単発的な中小企業庁関連と業界コーディネート的な仕事を数件こなす程度です・・・。

そこで、決意しました。

事務所の引っ越しです!

実は、この様な状況に成ることは豊橋丸栄に直営店を決意した時に予想していました。
既に9月末の時点でサイエンスには退去届を提出していました。
オープンが9月22日なので直ぐに行動したことになりますね
(でも、万一店舗を人任せ出来れば事務所機能を継続したかったのも本音です)

当面は自宅を事務所として併用する予定です。

来年早々には、丸栄の近くに新事務所を借りれるように現在物件を検索中でもあります。

やはり、常に出入りするので近くが良いです。
(サイエンス・家・丸栄 の位置関係では辛い次第です)

事務所は仕事で使うスペースですのでプライベートとの完全な線引きが目的です。

コンサル業だけでも膨大な資料、書籍、書類、事務用品、備品が存在していた上に
店舗に関わる帳面、書類は半端な量ではないです。
家ではとても管理できそうにありません。。。

税理士さんに渡す書類も たまった状態でいい加減に怒られそうです・・・・。

眠い目をこすりながら 今から部屋の整理片づけをします。

ちょっとテンションの低い今の自分ですが。。。、

(でも、頑張るぞ!気合いだ!)


  


Posted by ku-s.biz at 21:28Comments(2)Ku-s

2011年12月05日

新メニュー企画中



東京築地の千両というお店の「海鮮ひつまぶし」の写真です。

ネタのウニを潰し「ウニ醤油」として召し上がることで一風変わったコクのある海鮮丼となる料理です。

1杯目はそのまま、2杯目・・・・と鰻のひつまぶし風に頂くのが人気の様です。

来年の2月位には投入したいな(メッチャ先の話でゴメンナサイ)

でも、ちょっとスポット的に変わり種の丼も投入したいと現在開発中です。

三河湾の深海魚を使った珍ネタや高級魚、
 (ノドグロ、クロムツ、シロムツ、アマダイ、キンメダイ、ニギス、メヒカリ、アブラパンン、アカザエビ、ガスエビ、トンガラシエビ・・・)
旬のタラ白子やアンキモを使った丼を試行錯誤で考案中

一応、ネタの入荷ルート確保にはメドがたったので あとは販売価格やボリューム、彩 等々の落とし込みです。

頑張って年内にせめて一品だけでも導入したいなぁ・・・・。
年末の忙しさのなかで、そんな余裕あるのか? かなり不安です!



  


Posted by ku-s.biz at 22:46Comments(4)料理

2011年12月04日

お客様感謝デー

今週の木曜日から続いた「お客様感謝デー」も今日が最終日でした。

お蔭様でこの4日間は大繁盛でした(ありがとうございました)

当店は8卓しかない小さなお店なので、直に満席になってしまうのですが
本当に有難いことにお待ちになって下さるお客様が大勢いて下さるんです。
感謝!感謝! です。

自分なら直に他に行ってしまうところなのに本当に嬉しいことです。

明日から この反動で暇になるのでは? とちょっと心配もしていますが(ヤバイかも?)

豊橋丸栄は寂れていると自分も思っていますが、
テナントの1軒、1軒が繁盛するように努力していき、ファンが一人でも増えて行くよう頑張りたいです。

旨い! 安い! 早い! サービス満点!! 

これからも頑張っていきますので、
冷やかしでも、暇つぶしでもOK! OKです!!
豊橋丸栄にお立ち寄りくださいね


  


Posted by ku-s.biz at 19:15Comments(0)豊橋丸栄

2011年12月03日

あさり

今は時期ではないので身が今一のアサリについて!



うちで今取り扱っているアサリは三河産(前回は梶島の物が入荷しました)です。

殻が丸い物、平たい物、海流によって変化しているみたいですね

殻の柄で内地物、外地物が判断出来ると聞いた事がありますが、
なかなか、単純ではないので難しいと思います。
理由は外国産と国産のハーフ・2世・3世そして、またそのハーフ・・・と海の中で自然繁殖するものなので
純国産なんて、何%なのでしょうか?
でも、DNA鑑定すれば判るらしいですよ

稚貝を毎年放流し三河湾の生態系はかろうじて守られているのでしょうか?
この辺りの話は私もよく理解していないのでスルーしますが、
アサリ旬は春からですので冬場は海底でじっとしているので、痩せてしまう様です。
でも
でもなのですが、アサリの味噌汁は年中美味しいと思うのは私だけでしょうか?

味噌汁にアサリの出しが溶け込み味わい深いコクが味噌汁で活かされると思います。

料理のポイントは、
調理前の下処理でアサリの殻をしっかり水洗いすることだと思います。
アサリの殻の周りについている汚れが生臭さの原因になるからです。
アサリは、水道水で少々洗った位では死にませんの安心してしっかり洗った方が良いと思います。

(次回からの投稿は料理写真もアップ出来るようにしたいと思っています)  


Posted by ku-s.biz at 19:58Comments(0)ネタ

2011年12月02日

スルメイカ

今日は、スルメイカについて紹介いたします。



この魚種も三河湾の各漁港で多く水揚げされています。

水揚げ時は表面が黒光りしていて いかにも新鮮といった感じです。
でも、この光沢はちょっと擦れるだけで剥がれてしまい、いかにも古い印象の白っぽい色になってしまいます。

けっして、古くなくても取扱い時の作業で色落ちしてしまうので、
一概に色だけで判断は出来ませんね。
目の艶やふくらみ、魚体のハリを相応的に判断が見極めるポイントだと思います。

余談ですが、昔 心無い業者が色落ちを防ぎ為に
ワックスと呼ばれるものを烏賊に塗り色落ち防止をしていたと言う噂を聞いた事があります
(真相は定かではありませんが・・・)

鮮度の良いスルメは当然 刺身で食せますが、
捌いた身は一度冷凍することをオススメします。
何で? 
と思われる方も多いでしょうが、「アニサキス症」の対処法としてです。
(肉眼では見つけ難いので注意が必要です)

また、烏賊の塩辛をご自身で作られる方も多いと思います、
自分の調理方法としては、
まず、ワタを潰さないようにしっかり粗塩で漬け込みます。
そして一晩寝かせた後に水洗いし、
ワタ袋からワタを絞り出し裏ごしし、解凍したイカの細切りと和えて
醤油、みりん、酒、レモン汁、一味唐辛子で味を付け 更に一晩寝かします。
(烏賊を干してから和えてもOK美味しいですね)

余分な水分が落ちるようにザルに受け替えた後に保存容器に入れ完成です。
正確な賞味期限などはわかりませんが、(売り物にしたことはありませんので。。。)
多分、2日位はOKだと思います。

あくまで、このレシピは私の個人的な内容ですので、ご承知おき下さいね。
きっと、自分なりの美味しい作り方がある方も多いと思いますので、
投稿コメントも大歓迎です(嬉)

その他にも、烏賊の料理は山ほどありますので、
三河産の美味しいスルメ烏賊をドンドン食べて下さいね。
煮る、焼く、揚げる、・・・

値段は200円位から280円位が相場だと思います。(三河産/生)
  


Posted by ku-s.biz at 21:23Comments(0)ネタ

2011年12月01日

ニギス

三河湾で水揚げされるお魚について、
いくつか紹介していきたいです。

第一弾として、
超大衆魚のニギスについて!



状態が良ければ十分刺身で食べれます。
とても、脂がのっている魚なので白身の魚ですが濃厚な味わいです。
少々クセのある魚ですが、この味わいが人気の部分なのかも?
ただ、一般的には刺身魚としては流通していません。
どうしても、鮮度の落ちが早く臭みが出てしまうからです。

また、キスとよく比較されますが、
一般的なキスは身がしっかりとして淡白な味ですが、
このニギスは身が柔らかく大味です。
ニキスといってもキスとは全くの別物といったところです。
(捌くのは難しい部類ですね)

刺身、干物、塩焼き、天麩羅、フライ、料理方法も様々に応用できる食材の優等生です。

とにかく、お値打ちなお魚だと思います。
一尾数十円で買える時もあるので、是非一度食してみて下さいね。
三河の代表的な魚の一つです。

では、また  


Posted by ku-s.biz at 21:21Comments(2)ネタ